毎年11月15日はお子様の健やかな成長をお祝いする七五三の日となっています。着物を着たり神社に行くのはなんとなく知ってはいても、実際にどんな準備が必要で予約はいつからすればいいのか、わからないパパママも多いですよね。
そこで今回は七五三の前撮りと参拝当日の準備や予約の年間スケジュールを紹介。実際に七五三の撮影や着付けの現場に出ているスタッフにも、予約はいつからするのがいいのか話を聞いたのでぜひ参考にしてくださいね。
七五三をいつ予約するかの前に!どんな事前準備があるのかチェック!

「七五三の予約をいつするのか?」といった疑問の前に、まずはどのような準備が必要なのかをチェックしましょう。ご家庭によって、着物はレンタルするのか購入するのか、前撮りは何月にするかなど、予定は様々です。前撮りと参拝当日に分けて必要な準備を紹介するので、ご家族のご予定やご希望と照らし合わせて、どのような段取りにするのか確認してくださいね。
七五三の準備【前撮り編】

七五三の前撮りに必要な準備は以下の3つです。
- 着物のレンタル予約、もしくは購入
- 撮影するスタジオの予約
- 着付け・ヘアメイク・フォトグラファーの予約
七五三の前撮りには、着物の準備やヘアメイクの予約などが必要です。足袋などの小物類の準備を忘れないよう注意しましょう。
またスタジオ撮影ならフォトスタジオの予約を、ロケならロケ場所を決めフォトグラファーの予約をします。とはいえ、それぞれを手配するのは大変ですよね。そこでおすすめなのが、着物レンタル・着付け・ヘアメイク・フォトグラファーの手配・スタジオ撮影・ロケ撮影全てを行える、フォトスタジオに前撮りを依頼することです。
そうすることで、前撮り当日はフォトスタジオに向かうだけでOK。お子様・お父様お母様にご負担なく前撮りの撮影ができますよ。
七五三の準備【参拝編】

七五三の参拝日当日までに必要な準備は以下の4つです。
- 着物のレンタル予約、もしくは購入
- 参拝日当日の着付け・ヘアメイクの依頼
- 参拝する神社へ御祈祷の予約
- 記念撮影を撮る場合、フォトグラファーを依頼リスト
七五三当日までに用意しなければならないのが着物です。最近では着物をレンタルすると着付けもしてくれるサービスもついて来るため、事前に確認をしながら予約を取りましょう。
御祈祷は予約を受け付けている神社とそうでない神社があります。参拝する神社が決まったら、一度問い合わせることをおすすめします。また、七五三の参拝日当日に記念撮影をしたい場合は、フォトグラファーの予約が必要になります。
ですが、参拝当日は慣れない着物や雰囲気で疲れるお子様が多く、写真撮影がスムーズにいかないことも。可能なら参拝と撮影は分けて予約するのがおすすめです。
七五三の予約はいつから受け付けているの?

七五三の予約は、春頃からスタートする場合がほとんどです。特に着物は3月・4月の桜の時期に前撮りするご家族も多く、前撮り+当日レンタルのご予約を受け付け始める季節となっています。5月はスタジオによっては前撮りの早割キャンペーンをやっているので、予算を抑えたい方は一度チェックしておきましょう。
11月15日前後の七五三シーズンに着物をレンタルしたり、着付け・ヘアメイクを依頼したりする場合は、大体8月頃に予約を入れる場合が多いです。御祈祷の予約スタートは神社によって様々。大体1ヶ月前に予約受付を開始する神社が多いため、着付けやヘアメイクとの時間との兼ね合いも考えてスケジュールを組むよう注意して下さいね。
9月〜11月の七五三シーズンに前撮り・参拝当日の予約を入れたいときは、年始にスケジュールを立て、春頃から着物の準備や前撮りをいつにするかなど計画を立てるのがおすすめです。
【スタッフよりアドバイス】七五三の予約をするときに注意したほうがいいこと2点
- キャンセル料はいくらかかるのか
- 小物類の準備は必要か・どういったものならレンタルできるのか
七五三の予約をするときに気をつけておきたいのが以上の2つです。
お子様は急に体調を崩すことが多く、どれだけ前もって準備していても当日になってキャンセルしなくてはいけなくなることも。
その時にキャンセル料がいくらかかるのか、もしくはスケジュールを調整することで対応してくれるのか、といった点もフォトスタジオやレンタルを選ぶ一つの基準になるかと思います。
レンタルする着物には小物が含まれているのか、着物を購入する場合でも、足袋などが揃っているかどうか早めに確認するようにしましょう。
シュヌールスタジオでは、前撮りと七五三参拝当日の
着物のレンタル・着付け・ヘアメイク・スタジオ撮影・ロケ撮影・ご家族のお支度全て可能です。
キャンセル料は頂いておらず、スケジュールを再度調整致しますので、安心してご予約ください。
また、小物類も全てスタジオに揃っていますので(レンタル・購入可)手ぶらでご来店頂けます。
七五三の予約はいつすればいいの?年間スケジュールを紹介します!

では実際に七五三の予約はいつからすればいいのか、前撮りと参拝合わせて1年間のスケジュールにまとめました。
12月〜2月 どのような七五三にするかリサーチ
前年の七五三が終わり着物の予約や前撮り撮影が落ち着いている12月〜2月頃、リサーチを開始。以下のような内容を七五三シーズンが始まる前に話し合っておきましょう。
- どこの神社で御祈祷するのか?
- ママ・パパの衣装は着物?
- 前撮りと参拝の日取りはいつにする?
3月〜5月 七五三前撮り・当日の着物レンタル予約がスタート
3月から七五三前撮りのご予約が入り始めます。
この時期はまだハイシーズンではありませんが、撮影希望日の2〜3週間前には着物や着付け、撮影したいスタジオの予約をすませましょう。前撮りの際に、参拝当日の着物やヘアメイクを予約もされる方も多いです。
七五三ハイシーズンに希望の日時で着物やヘアメイクを依頼したい場合は、この時期に予約するのがおすすめです。
6月〜8月 七五三参拝当日の着物のレンタル・着付け・ヘアメイクを予約
- 御祈祷に予約が必要か神社に確認
- 七五三参拝当日の着物レンタル・着付け・ヘアメイクの手配
- 七五三参拝当日や秋に前撮りしたい場合はフォトスタジオやロケフォトグラファーの予約
本格的に七五三の予約が入り始めるのがこの頃。
御祈祷の予約を神社にしたり七五三前撮り・参拝当日までにしなければいけない予約を済ませるようにしましょう。
秋に前撮りや参拝をしたい方は、遅くても8月までに予約を入れるようにしてくださいね。
実は8月は七五三の前撮りをするご家庭が多い月です。理由は2つあります。
お子様お父さんお母さんの夏休みを利用することで予定が合いやすいから。
もう一つは七五三撮影の閑散期でもあるため、お得なキャンペーンをしているスタジオが多いからです。
シュヌールスタジオでも、通常より7,700円offの七五三前撮りキャンペーンを行っていますので、ぜひチェックしてみて下さいね。
9月〜11月 七五三シーズン
七五三のシーズン到来です。
9月から11月の土日は、どのフォトスタジオや美容室も着付け・ヘアメイクで予約いっぱいな日も多く、この時期に希望日時の予約を取るのは難しい場合もあるので、ご注意を。
以上が一般的な七五三をいつ予約すればいいかをまとめた年間スケジュールになります。
七五三の予約はいつからすればいいか前もって確認しておきましょう

七五三の予約はいつからすればいいのか迷うと思いますが、大体3月頃から前撮りや着物レンタルの予約をするご家庭が多いです。
秋頃の七五三シーズンに予約を取りたい方は、遅くても8月頃にまでに予約を入れるのがおすすめです。
予約する前に、どこの神社に参拝するのか・前撮り参拝日の日取りはどうするのか・着物はレンタルするのか購入するのかなど、前もってご家族で話し合っておくと、予約もスムーズに行えますよ。
七五三の予約はシュヌールスタジオへ

台東区浅草橋にあるシュヌールスタジオでは七五三の前撮り・後撮りの予約を受付中 。
シュヌールスタジオでは、お子様の着物のレンタル・着付け・ご家族の着付けヘアメイクなどの
お支度・スタジオ撮影・ロケ撮影、全て可能です。
また、前撮りの際は撮影ヘアメイク着付け、当日はお支度のみといったご予約も受け付けております。
浅草橋には穴場の参拝神社が多数あり、ゆっくりとしたロケ撮影ができるため
「ご家族だけでまったりと七五三の記念写真を撮りたい」といったお客様からご好評頂いております。
ご予約・お問い合わせはこちらから

